上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2017/05/14
学会の発表練習を少しし、夜は友人と飲み会。
修士に進学してから人と会う機会がめっきり減ってしまったので、こうして定期的に会わないと精神衛生上よくない。
ただ思っていたより飲みすぎてしまったので、翌日まで二日酔いを引っ張ってしまう。
スポンサーサイト
2017/05/11
講義で英語でプレゼンを行う。
その後は進捗報告。
2017/05/12
3限に授業があり、17時から勉強会があった。
勉強会は後輩の担当であったが、準備不足でやる気がそがれる。
前までは自分自信も勉強会の開催をあれこれと考えていたが、いくらわかった気になっても自分で再現しないと理解には結びつかない。しかしそれを実践しようとしないで、ただ人から聞くことだけを目的とするようになってきており、これだと勉強会の意味がない。
こうなってしまったからには一度やめるべきだと考えている。
万全の準備なしでの勉強会は人の時間を奪うだけだ。
勉強会後は合宿について自分の意見を述べる。
どうもトップの意見は体育会系やブラック企業の理想論に近く、意見の不一致が目立つ。
プロジェクトや研究を進めることと、教育効果の両方を手出ししようとした挙句、当初の目的であるプロジェクト(あるいは研究)が進まないのでは本末転倒だと思うのだが…。
2017/05/13
一日雨。
ショッピングモールに買い物に行った以外は家でおとなしく過ごす。
プランターで育てている枝豆が発芽し、元気に育ってきた。
収穫のことも考え、何本か間引く。
2017/05/10
1限:気象関連の話。
講義終了後、学割の発行やら奨学金関連の手続きを行う。
3-5限:山に登って気象の話を聞きながら、観測機器を見て回る。
今日はあいにくの雨で、山頂でも雨が降り注いでいた。
気温のデータも簡易的に計測したのだが、雨が降っていたことにより、湿潤断熱変化を体感(予想より温度が下がらなかった)。
山から大学に帰宅後、研究室の全体ゼミに参加。
ゼミが終了して少し自分の研究を進めようと思ったが、既に時間が20時を回っていたのと、昨晩寝るのが遅かったのにも関わらず、授業のため早起きしたおかげで眠かったので帰宅。
明日の7:30からのゼミの論文をまだ読めていないので、晩御飯を食べ終えたら読まなければならない…。
2017/05/09
3,4,5,6と講義。
3,4限は合意形成を果たす役目が、我々の専攻の人たちの役目という話。
5,6限は防災の話。
放課後は来週の学会に向けた原稿を作成する。
普段の発表では如何にわかりやすく伝えるかのみに集中すればよかったが、
今回は初の英語発表ということもあり、よりわかりやすい英語表現を考えなければならなく、しんどい。
23:30までこの作業を続けて今に至る。
明日も1限から講義があり、3-5限が屋外実習で、その後研究室のゼミというハードスケジュールである。
また明後日の7:30の早朝ゼミのための論文もまだ読み終えていない。
自分で選択した論文だから自業自得だが、選んだ論文が引用している論文も合わせて読まないとまともに読み進められないので厳しい。
2017/05/08
GW明け初日は朝のゼミからスタート。
7:30から開始なので、6:40に無理やり起き上がり登校。
ゼミ終了後は退屈な講義をやり過ごし、18:00から19:00まで打ち合わせ。
帰宅後、提出期限が今日までのレポートに取り掛かり、ご飯を食べたらこの時間(22時)になってしまった。
今日も新たに課題が出されたので嫌になる。
研究をしに院進したのに講義ばかりでうんざりする。